Webコラム

2006年夏・パレスチナ取材日記 2

ガザの栄養不良児の救援活動

7月22日(土)

 午前7時前に、JVC(日本ボランティア活動)の藤屋さんとタクシーでガザ・イスラエル境界の検問所「エレズ」へ向かった。貧困のために急増している栄養不良の子どもたちの食料救援の活動をしている藤屋さんたちの活動を取材することにしたからだ。
 ほぼ1年ぶりに向かうガザ。昨夜、毎日新聞の樋口記者から、エレズの様子が様変わりし、出入り、とりわけイスラエル側に戻ってくるときの検査がいっそう厳しくなったと聞いた。すんなり入れたとしても、水も電気も食料も不足しているというガザでのこれからの生活、取材を想うと気が重くなり、タクシーが目的地に近づくにつれ、不安は膨らんでいく。そんな心情を藤屋さんに吐露し、「あなたもガザに行くことにそういう不安や重い気持ちはありませんか」と訊くと、彼女はこう答えた。
「不安がないと言えば嘘になります。でもそんなガザに140万人の人びとが暮していますから。そしてそんな困難のなかで、栄養不良の子どもたちを救おうとがんばっている支援組織の現地スタッフたちのことを想うと、自分もがんばらなければと思うんです」
 ガザの中で困難な生活の中で生きる人々の生活や心情が視野に入らず、自身の不安ばかりに気を取られている自分に、はっとさせられた。
 1時間半ほどでエレズに到着。1年前にはなかった巨大な建物が新たに出来上がっている。「国と国の国境のように巨大なターミナルができました」と樋口さんの言っていたのはこのことだろう。だが、まだ使用されてはいない。検問所の入口ゲートでのパスポート・チェックからは1年前と手続きに変化はなかった。プレスカードとパスポートを提出し、空港で入国用紙ももらえなかったことを係官のイスラエル兵に告げ、パスポートにスタンプを押さないように念を押した。すると入国用紙とほぼ同じものが渡され、名前やパスポート番号などを記入するように指示された。数分で、その用紙に今日の日付が入ったスタンプ入りの用紙が返された。これでガザ入りOK。
遠隔操作の頑丈な鉄柵のゲートを3箇所ほどを通過すると、パレスチナ側への通路に出た。エレズ到着からそこまで十数分だろうか。時期が時期だけに、ガザ入りには苦労するだろうと予想していたため、こんなスムーズな通過に調子抜けした。しかし帰りは、このゲート通過に、いらだつほどの長い時間と屈辱的な検査を経なければならなくなるのだ。検問所を通過する者は私以外にもう1人外国人がいるだけで、広い敷地は閑散としている。ガザは完全に封鎖されているのだ。今はイスラエルに出稼ぎに出られる労働者はほとんどいないと聞いた。

 エレズから藤屋さんの所属するJVCが支援するNGO「人間の大地」のオフィスへ直行した。このオフィスには見覚えがあった。ちょうど10年前の1996年、オスロ合意で順調に「和平」へ向かっているように外からは見えていたころ、私は、イスラエルの封鎖政策のため失業した家族のなかに進行していた貧困、その象徴だった栄養不良の子どもたちを取材した。そのときビーチ難民キャンプの家族の民家へ案内してくれたのはこの「人間の大地」代表の女性、イテダルさんだった。彼女が今もこの組織を引っ張っていた。たまたま持参していた私のドキュメンタリー映像、1993年から99年までのガザの記録したそのDVD映像の中にイテダルさんが現場で栄養不良の子どもについて説明するシーンが入っている。それをパソコンで再生して見せると、イテダルさんは10年前の自分の姿にびっくりして、「この頃はこんなに若かったのにね」と大笑いした。

 この「人間の大地」のオフィス内で、栄養失調の子どもたちのための給食活動が行われていた。封鎖の強化と失業、海外支援の停止などによる公務員の給与未払いなどで貧困が広がるガザでは、幼い子どもに十分な食べ物を与えられず栄養失調の子どもが急増している。このNGOではとりわけ深刻な子どもたちに週に3回、栄養食を無料で提供している。この日も20人近い子どもたちとその母親がやってきた。1歳を超えている幼児の体重が生後2,3ヵ月の赤ん坊ほどの体重しかない。ある幼児は服を脱がすと、足が直径数センチの細さで、おなかが膨れている。ここでは野菜と肉を煮込んだ料理を、子どもが飲み込めるようにミキサーで砕き、おかゆ状にして食べさせている。なかなか飲み込めない子どもの口の中に母親が必死にスプーンで食べ物を入れようとする。どうか生き延びて大きくなってほしいという母親の想いがひしひし伝わってくる。慣れない母親に担当の看護師が食べさせ方を指導しながら、子どもの食べる様子、その表情を観察する。食べ終わった後は、母親1人ひとりに子どもが食べた量を聞き記録し、異常があれば階上の診察室へ回し、医者の診断を受けさせる。JVCは、この食料費用と看護師など2人専属スタッフの給与のために3ヵ月で120万円ほどを支援している。
 「人間の大地」の女性スタッフと藤屋さんによる家庭訪問に同行し、ビーチ難民キャンプのある家族を訪ねた。居間の床のマットレスに小さな幼児が寝かせされていた。顔が猿の赤ん坊のように顔が小さく目だけが異様に大きい。藤屋さん服を脱すと、身体も胎児のように小さく、手足も折れそうにか細い。肌もまったく艶が失せ、老人の肌のように皺ができている。アフリカの飢餓の映像に出てくるような姿だ。1・5キロの未熟児で生まれたその子は、生後6ヵ月経っても2・1キロしかない。オムツかぶれでお尻は真っ赤になっている。封鎖の強化で紙オムツも手に入りにくくなっている。たとえ店頭にあったとしても、貧困家庭には品不足で値が急騰した紙オムツは買えない。現在、多くの貧困家庭では衣類を切り裂いたぼろ布をオシメ代わりに使っているという。しかも水不足で洗濯もひんぱんにできない状態だ。この子のようにオシメかぶれになる例は少なくないはずだ。
 母親は、一度「人間の大地」のオフィスに治療にやってきたが、その後は往復100円ほどの交通費も払えず、治療も無料のオフィスまで来られないらしい。藤屋さんが、交通費は「人間の大地」のオフィスが払うから、すぐに連れてきて医者に観てもらうようにと母親を説得した。このまま放置すると、栄養失調のために脳の障害が出てくる、命の危険さえあるとかつて看護師だった藤屋さんが言う。

 今回、藤屋さんのガザ訪問のもう1つの目的は、特殊なミルクがないと生存できない1歳の幼児に、エルサレムでやっと購入した2缶のミルクを届けることだった。もしミルクが切れると、肝臓や脳に毒素が回って死に至るというこの病気も、2歳まで「ガラクトウク結晶」(?)入りの特殊なミルクを与え続ければ助かるという。藤屋さんはガザではもう品切れになっているこのミルクを東エルサレムの病院に掛け合い、卸値で買って届けた。それでも1缶8000円もする高価なミルクだ。しかし2缶では2週間ほどしかもたない。今、ガザのさまざまなNGOがこの子を救うべく、ミルク購入に奔走している。

 今日から、ハンユニスの知人の家に落ち着くことにした。ここを拠点に明日から、本格的な取材が始まる。

次の「2006年夏・パレスチナ取材日記」へ