Webコラム

日々の雑感 64
パレスチナ・2007年 秋 18

2007年11月15日(木)
ハマス系といわれる慈善組織「サラーハ協会」

 ガザ住民のハマスへの根強い支持の背景に、ハマス系の慈善組織の活動があるといわれる。「イスラム協会」「イスラム集合協会」「サラーハ協会」の三大組織の中でも、設立から30年と最も長い伝統をもち、最も規模が大きいのが「サラーハ協会」である。
 オスロ合意から半年ほど経った1994年5月、私はこの「サラーハ協会」の慈善活動を取材したことがある。当時から住民の間に無視できない支持を得ていたハマスの人気の根源を知るためだった。当時撮影した、現金や食料配布の現場、孤児たちのための幼稚園、女性の自立のための毛糸編物教室の映像は、現在、制作中の私のドキュメンタリー映画・第一部「ガザ─なぜ『和平合意』は崩壊したのか─」の中に登場する。
 あれから13年、「サラーハ協会」はその規模も影響力も当時よりもはるかに拡大していた。
 本部の場所も同じデイルバラ市(ガザ地区中部)の、郊外の新たなビルに移っていた。その本部と隣接して、協会が運営する2つの学校の校舎が建っている。いずれも小学校から高校までの一貫校(6歳から18歳まで)で1つは600人の生徒を抱える男子校、本部の建物をはさんで反対側は生徒数400人の女子校である。
 協会代表アブ・ハーレドに教室を案内してもらった。教室に入ってまず気付くのが、清掃の行き届いた、きれいな教室と、1クラスの生徒数の少なさである。UNRWAや政府系の学校では1クラス、40人から50人だが、ここでは30人ほどだ。最近、UNRWAの男子校では、社会の荒廃に伴い、より粗暴になった少年たち40人以上を教師がコントロールできず、「学級崩壊」寸前だと、知人の新任教師が嘆いていたが、ここはそういう問題とは無縁のようだ。なによりも驚いたのは理科室に入ったときだった。日本の小中学校と見間違うほど、人骨模型や動物の標本、解説図などが豊富に揃い、理科実験ができる設備まで整っている。かつてUNRWA学校を訪ねたとき、校長が顕微鏡1つなく、解説図も教師が手書きしなければならないと嘆いたが、その差は同じガザ地区の学校とは思えないほどだ。高校3年生の英語の授業では、教科書で学んだ小説のDVD映画を見せ、文字で学んだ内容を今度は視覚で確認していく授業を行なっていた。こんな英語の授業はUNRWAや政府系の学校では望みようもない。
 次に、代表は本部の建物に隣接する建物へ私を導いた。それは巨大な機械で小麦粉から焼きたてのパンが大量に生産できるオートメーション工場だった。1日の生産量は8万から10万個。その一部は全生徒1000人に朝食のサンドイッチ(この日はソーセージ入りだった)として無料で提供される。残りのパンは、海外の慈善組織が買い上げるかたちで、ガザ地区の貧困家庭に配布する。この事業による純益は年間1万ドルにも及ぶという。
 なぜ朝食まで提供するのか。実は全生徒のうち95%が孤児(パレスチナでは「両親または父親のない子ども」を指す)である。孤児たちの授業料は無料、しかも制服や学用品も協会が提供する。基本的に通学は学校が手配する通学バス、その費用も無料だ。「至れり尽くせり」である。ちなみに「孤児」ではない生徒は年間500ドルの授業料が必要となる。ハンユニス郊外在住の知人の弁護士は息子をわざわざバス通学が必要なサラーハの学校に通わせている。UNRWAや政府系の学校より教育の質が高い上に、クラスの人数が少なく、教師の目が各生徒に行き届き、生徒の成績が芳しくないとき、学校での態度がよくないときは、教師から直接、保護者に電話でそのことが伝えられるという。UNRWA学校や政府系学校では考えられないことだ。
 協会の孤児支援は学校だけではない。別に「孤児のためのプロジェクト」も実施している。パレスチナ内外からの寄金による孤児たちの生活支援である。現在、支援を受けている子どもは1万人にも及ぶ。代表によれば、支援される子どもたちは、家族が支持する政治組織は問わず、あらゆる党派の子どもを受け入れるという。「『イスラエル協力者』だったために親が殺された子どもも受け入れます。子どもを同じ人間として扱い、他の子どもと区別しません。最終的に“パレスチナ”に愛国心と忠誠心を持つ子どもを育てることが狙いです」と言った。
 支援する子どもの選択と、支援の仕方について、代表は以下のように説明した。
 まず援助を必要とする子どもを募集し、その各々について「なぜ援助が必要か」「親たちがどのように亡くなったか、または殺されたか」を調査する。子どもの名前と成績、家族構成などその子どもに関する情報は、サラーハ協会と協力関係にある湾岸諸国など海外の慈善組織や支援者に送り届けられる。その組織は支援する会員を探し、受け入れる個人がいれば、選ばれた子どもの家族の銀行口座に直接援助金が月々振りこまれることになる。どれほどの金額か、またどのくらいの期間支援するかは、支援者の判断に任せられる。また支援者と子どもの家族は手紙などで直接コンタクトが取れるシステムなので、支援者は自分が寄付した金が実際、相手側に届いたかどうかも直接確認できる。日本のNGOがアジア・アフリカの貧しい子どもたちを支援する「里親制度」に似たシステムである。このプロジェクトでは孤児だけではなく、現在、1000家族、約2000人の身体障害者たちも支援しているという。
 「サラーハ協会」は他にも貧困家庭のために医療サービスも提供している。ガザの医療状況を調査した結果、緊急に貧困者たちのためのクリニックが不可欠だと判断した協会は、海外の慈善組織やガザの支援者たちに支援を呼びかけ、ガザ地区全域をカバーする医療センターを建設した。貧困者のためにその治療代・薬代をできうる限り抑え、患者は20ドル以上の費用を払う必要はない。
 ちなみに「サラーハ協会」の年間予算は1千万ドルで、その財源はパレスチナ内外の組織、個人からの寄付だと代表は説明した。

 「ハマスとはどういう関係にあるのか。ハマス傘下の慈善組織と見ていいのか」という私の質問に代表は次のように答えた。

 「この協会がハマスと関係があるように言われるのは、前代表が2006年1月の評議会選挙でハマスの政党から出馬したためでしょう。しかし30年間の間に、イスラエル当局はハマスとの関連でこの協会を非難することはなかったし、アラファト時代もアッバスの時代でもそうでした。しかし現在はファタハとハマスの抗争のなかで、協会はハマスの側だとみられています。しかしそれは公正ではありません。その会計を公開して、ハマスとの関連がないことを証明できます。この協会は高い透明度を維持するために、あらゆる情報を公にして活動を続けています」

 だが、アメリカはハマスが選挙に勝利した昨年に続き今年も、「ハマス関連組織」として「サラーハ協会」をブラックリストに挙げた。そのため銀行送金が困難になり、またアメリカの慈善組織からの支援もストップしてしまった。
 アブ・ハーレド代表はハマスとの直接の関係を否定するが、現地のパレスチナ住民にはこの「サラーハ協会」がハマスとは不可分の関係にあるとみなされている。
 私がさらに代表に「サラーハ協会の学校で学ぶ子どもたちや、協会の支援を受けた住民は当然、“親ハマス”になるのではないですか?」と問いを畳み掛けると、代表はこう答えた。

 「幼稚園を支援しているアメリカの団体がその点について調査した結果、その活動は他の幼稚園とまったく違わないと結論づけました。学校も他の学校と同じカリキュラムです。教育省からも視察にやってきました。学校では政治問題は一切扱いません。UNRWAや政府系の学校ではあらゆる政治組織のグループが活動していますが、この学校ではハマスなど政治問題についてはまったく扱いません。生徒たちは、政治的なポスターやリーフレットを持ち込むことは禁じられています。また教師たちは学校で政治について話をしないように指示されています。一方、この学校では、ハマス支持者以上に、ファタハやPFLPの支持者が多いくらいです。いずれにしろ、この学校は子どもたちのためのもので、ハマス支持者のためのものではありません」

 この学校で、ハマスの宣伝などいっさいの政治教育はしないというのは事実のようだ。私が滞在する家の奥さんの兄は8年前に病死し、その遺児の2人の娘(15歳と17歳)もこのサラーハ協会の女子学校に通っている。訪ねてきた彼女たちにその件を確かめてみると、たしかに学校ではハマスに関して特別の授業などまったくないという。しかし生徒の大半はハマス支持者だと彼女たちは言った。孤児の自分たちにこれほどの教育の機会を無料で与えてくれる協会の母体組織に深い“感謝”を抱き、それが“支持”につながっていくのは当然だろう。

 「サラーハ協会」のようなハマス系の慈善組織がパレスチナ社会の弱者・底辺層の民衆に支援を差し伸べてきた。一方、PA(パレスチナ自治政府)とその母体組織「ファタハ」の幹部たちは海外からの援助で私腹は肥やしても、その組織も下部組織または関連組織も弱者の救済のためにほとんど何もやってこなかった。この差がファタハへの失望・民衆のハマス支持を広める大きな要因の一つになったことは言うまでもない。
 また、現在のガザのように、これまでにない厳しい封鎖によって民衆の生活が逼迫しても、その非難の矛先は、イスラエルや欧米社会が期待するほどにガザを統治するハマスには向かっていないと指摘する声は少なくない。むしろこの状況で生活苦に追い込まれた住民は、豊富な資金力(封鎖下でもトンネルなどさまざまな手段でハマスの莫大な資金がガザに流れ込んでいるという)で援助してくれるハマス系の慈善組織に“感謝”の念を抱き、それが “支援”のいっそうの広がりへとつながっていく。つまり、この封鎖は皮肉にもハマス支持を広げることにむしろ「貢献」しているというのである。そして結局、この封鎖でいちばん苦しめられるのはハマスではなく、民衆自身なのだ。

次の記事へ

ご意見、ご感想は以下のアドレスまでお願いします。

連絡先:doitoshikuni@mail.goo.ne.jp