Webコラム

日々の雑感 165:
パレスチナ人権活動家ラジ・スラーニの7年ぶり来日

2010年5月20日(木)

 本日、パレスチナ人権活動家ラジ・スラーニが来日する。7年ぶりである。今回はNGO「ヒューマンライツ・ナウ」の召喚である。
 ラジと出会ったのが、1986年だったから、もう20数年になる。長い友人であると共に、パレスチナ・イスラエル問題の“恩師”でもある。激動のパレスチナの現状や行方を見定める、いわゆる“筋を読む”ために、私がパレスチナを訪ねるたびインタビューをする人物が2人いた。1人はパレスチナとりわけガザを代表する政治指導者ハイデル・アブドゥルシャーフィ。1991年、マドリッド中東和平会議でパレスチナ代表団の代表として世界に向けてパレスチナ人の立場を演説した人物である。その実直で無私の人柄と政治姿勢に、多くの市井の人々から深い畏敬の念を抱かれていた。
 そしてもう1人がラジ・スラーニである。私が初めて出会ったとき、彼は長い獄中生活を終えたばかりだった。若い弁護士だったラジが当時非合法組織とされていたPFLPのメンバーという容疑で逮捕されたのは1979年、それから3年間、尋問と拷問に耐えてきた。

 ラジは当時の拷問の様子を私のインタビューでこう語っている。

「イスラエル当局は私への尋問を始めた。1回30分から1時間の尋問を日に4回から6回繰り返した。その間ずっと立たされ、眠ることも許されなかった。立っている間 壁に寄りかかることもできない。3日間、食べものも水も与えられなかったし、トイレに行くことさえ許されなかった。私はもう耐えきれない状態になっていた。それで座り込もうと決めた。すると見張りの男が私を殴り、立てと命じた。そして私を掴み力づくで立たせた。しかし2,3分すると私はまた座り込んでしまいます。もう肉体的に立っていることができなかった」

「尋問する男がサンダルを握ってテーブルをぐるっと回り、私の側にやってきた。彼は『これこそ、お前にふさわしいやり方だ』と言うと、私の顔につばを吐きかけ、サンダルで私の顔を殴り始めました。何回殴られたのか覚えていない。私はもう痛みは感じなかった。もうほとんど意識を失っていたから」

 そしてその獄中体験が、その後のラジの思想、人生観、価値観に与えた影響をこう吐露した。

「刑務所での体験は私に“4次元の視点”を与えてくれた。私は単なるプロの弁護士でも、単なる民族主義者でもない。私が弁護士という仕事の中で、政治犯や彼らの苦悩、そして法について語るときの言葉は、私自身の肌の感覚から出た言葉です。それを私は“4次元の視点”と呼んでいるんです。それは知識人か否か、プロの弁護士か、民族主義者かどうかだとかいうレベルの問題ではない。それはまさに自分が体験し肌で理解した現実そのものです。幸か不幸かときどき感情を高ぶらせて表現せざるをえないものなのです。それが私にとっての獄中体験でした。とても大きな代償を支払い、激しい痛みを伴う体験でした。しかし同時に それがあるために 私が語る言葉は、その体験により心底から表出してくるものだと思います」

 私はラジに素朴な疑問をぶつけた。
 「あなたは経済的にも裕福で、生い立ちを見ても難民の生活とはかけ離れた暮らしをしています。なぜ、あなたは底辺の暮らしを強いられている人々の気持ちが分かるのですか? 彼らの身になって考える事が出来るのですか?」
 するとラジはこう答えた。

「イスラエル諜報機関の人間にも同じ質問をされたことがあります。『君は若く、健康だ。地元のファミリー出身だ。自分の車もあり、自分のオレンジ畑もある。自分のアパートもある。君の条件は私たちより何十倍も恵まれている。なのにどうしてこういう道を選ぶのか。どうしてPFLPに加わるのか』と。そのとき私はこう答えたんです。『いつの日かそれを理解できたら、あなたは“占領者”であることを止めるだろう。しかしあなたはそれを決して理解できないだろう』とね」

 そしてラジは、その私の質問に、考えながら、ゆっくりとこう語った。

「その質問に対する私個人の答えは、正しいかどうかは分かりません。
 まず、民族意識の高い家庭で育ったことです。父、祖父、叔母、母、兄たちがこういった環境を作ってくれたことを誇りに思っています。何十年もの間、スラーニ家はずっと強いパレスチナ人としての民族意識を持ったファミリーでした。反英、反トルコ、反占領であり、反PA(パレスチナ自治政府)という声さえあるほどです(笑い)。
 このように民族意識の高い環境で育ちました。“祖国”は何か、“パレスチナ人”であるとはどういうことか、“パレスチナの大義”とはどういうものか、パレスチナ人の苦悩、占領の犠牲とは何かという意識のなかで育ったのです。

 第2に、“占領”という状況が、自分が『中立』的な立場に立てなくしたのです。“占領”に関して『中立』であることなどできません。“加害者”か“被害者”のどちらかです。パレスチナ同胞の味方につくか、占領側につくか、です。当然、私は同胞の側に立ち、“加害者”に敵対する立場です。

 第3に、“占領”はそれを肌に記憶させずにはおかない状況を造りました。自分の精神的かつ身体的な構造の一部となるのです。それを自分で選ぼうと選ばないとに関わらず、肌で感じ、呼吸し、その中で生きる。それを自分が選択しても、しなくとも、それでも私の肌に刻まれるのです。

 他の理由は、私の政治的な体験、意識、そして私の個人的な体験です。例えば恵まれた家庭環境や物理的な環境にあっても、私が小さいときから、学校の多くの同級生たちは難民キャンプ出身でした。それを私は感じ取っていました。そして『なぜ、彼らは自分とは違うのか』と周囲に質問しました。その答えはいつも『“占領”“虐殺”のため』というものでした。そのような状況が彼らを今の状態に変えてしまったのだというのです。

 最後には、『人生は選択だ』ということです。意識的に、また無意識に、私はそのように生きてきました。それが自分の考え方であり、方法論であり、私の問題への接近の仕方です。私はパレスチナ人の一部です。同胞が感じている“痛み”を自分が感じとることができることは幸運だと思います。それはとても“痛い”ことです。しかしそれこそ、パレスチナ人同胞の苦悩、被害を正確に反映したものなのです」

私はさらに「自分の性格をどう自己分析していますか?」と質問をたたみかけた。ラジはこう答えた。

「私には何か特別なものがあったわけではありません。私の学校の成績を見れば、決して特別に優れていたわではなく、成績トップの生徒の部類ではなかったんです。
 私の刑務所での体験を見ても、突出した体験ではなく、他のパレスチナ人はそれ以上の苦しみを体験しています。彼らは投獄によって私が失ったものよりはるかに重い代償を支払っているのです。私は幸運でした。私の逮捕によって家族も逮捕されたり、生活を制限されることなどなかったのですから。
 私が自分を誇りに思うことの1つは、自分は“本物”(real person)だと思えることです。自分がそれ以外の自分であることは考えられない。それには大きな犠牲も伴い、とても困難なことではありますが、それでも、それが“自分”なのです」

 「“本物”とはどういう意味ですか? 自分に正直であるということですか?」と質問を重ねた。

「父はとても簡単な“原則”を私に教えました。『私はお前を17年間育て教育してきた。これからお前は社会に出ていく。私は、これまでお前に教えてきたことを全部もう一度繰り返すつもりはない。しかしこれだけは言っておく。自分に恥じる事だけは絶対にやってはいけない』と。そして私は自分を恥ずかしいと思うことを決してやらないように心がけてきました。

 自分はとても頑固で、そしてとても我慢強いと思います。でもそれは、決して、自分が“自分を衝き動かす力”を持たないということではなんです。私はいつも“自分を衝き動かす力”は持ち続けています。私はとても辛抱強く頑固かもしれないが、かといって、私は進歩することを諦めているわけではないのです。“自分を変えるエネルギー”、“自分を衝き動かす力”を自分の内に持ち続けています。

 私は感じやすい人間です。それはいい面もあれば、悪い面でもあります。それは時には、私の人生を悲惨なものにします。日常的に、自分を怒らせる問題を扱っています。犠牲、殺害、拷問、家屋破壊、土地没収……、それがずっと続いているのです。

 私は自分の“生”を心から愛しています。苦しんだ者ほど、“生”の有難みが分かる者はいません。そういう意味で、私は自分の“生”に感謝しています。妻は『時々あなたがわからなくなる』と言います。暑さが好きなのに雪が大好きだし、砂漠が好きな一方、緑も水も好きです。一日中動き回って、時間を最大限使おうとする。人生は短いものです。1分たりとも無駄にはできないのです。

 これまでの人生において、私は決して見返りを求めたことはありません。今後も求めたりしないでしょう。私は自分がそれが正しいと思ったことをやる。正しいと思えなければ、やめる。だから自分は個人的な野心はまったくありません。唯一の野心と呼べるものがあるとすれば、それは『よりよい世界と未来を見ること』です。そして『パレスチナ人の苦悩を終らせること』だけです」

 「自分の人生において最も大切なものは何ですか?」

「私の問題点は、自分の家族とパレスチナ人同胞、“パレスチナの大義”と人権を区別していないことです。それは自分の中では全てが一つであり、互いに作用し合っていいます。それほど重要だとは思っていないのは、自分自身のことです」

 「なぜ、それほど無欲でいられるのですか?」

「それが“私”です」

【ラジ・スラーニの受賞】
1991年  アメリカのロバート・ケネディ人権賞
1996年  フランス人権賞
2002年  オーストリア人権賞

【関連サイト】

次の記事へ

ご意見、ご感想は以下のアドレスまでお願いします。

連絡先:doitoshikuni@mail.goo.ne.jp