Webコラム

日々の雑感 106:
映画『水俣―患者さんとその世界―』と『阿賀に生きる』(2)

映画『水俣―患者さんとその世界―』と『阿賀に生きる』(1)

2008年7月22日(火)

 ドキュメンタリー映像『阿賀に生きる』の評判と、その監督、佐藤真氏の名を聞いたのは、私が本格的に映像の世界に足を踏み入れる前だったろうか。しかし、その“伝説の名作”を観る機会はなかなか訪れなかった。
 そしてこの映画が世に出て16年も経て、やっと私はこの映画を観る機会を得た。
 新潟水俣病の未認定患者を真正面から描いた映画という私の先入観は、まったく打ち破られた。著書『映画が始まるところ』(凱風社)に佐藤氏自らが書いているように、「阿賀野川とともに生きてきた人々の魂を撮りたいと念じて」、山田んぼの百姓(長谷川芳男さん)夫婦、餅屋の職人(加藤作二さん)夫婦、そして舟大工(遠藤武さん)夫婦の生活と言葉を丹念に、しかも淡々と描いた作品である。その老人たちのゆっくりした生活のリズムが、目に染み入るように美しい阿賀野川とその周辺の風景と見事なまでに調和している。“日本と日本人の原風景”とはこういうものかもしれない。老人たちの言動がとても自然で、衒(てら)いがない。またそのゆったりとした時の流れに寄り添うようにカメラが回り、映像に焼き付けていく。そのカメラワークが素晴らしい。「三組の老夫婦がかもし出す、ゆったりとした独特の時間を撮った映画」と佐藤氏自身も自書『映画が始まるところ』に書いている。
 このような撮影を可能にしたのは、撮影にかけた3年という年月(佐藤氏自身は、その準備のためにさらに2年間を費やしている)と、その間に培った村人たちとの親密な人間関係だった。スタッフ7人は、山間部にある田んぼの野良仕事を手伝いながら、長谷川老夫婦の生活を丹念に撮っていく。そういう両者の親密な関係は、映画の登場人物たちの警戒心のない自然な立ち振る舞いと言葉に端的に表れている。撮り手たちの、撮る相手への愛情と表現してもいいほどの親近感と、撮られる側の撮る側への信頼感が映像の中から醸し出されていて、観る者に安心感と、心の温もりを与えてくれる。佐藤氏自身は、その両者の関係と、それが映画に与える力をこう表現している。

 「体の芯で拒絶していた壁が村人たちからかき消え、彼らの心や体が大らかに開かれる、その一瞬の表情は実に魅力的である。そして、そうした至福の一瞬こそが映画の命を支えるものなのだ」

 準備と撮影におよそ5年の年月をかけたことの効果は、他にもあると私は思う。その長い年月は、「なぜこの映画を撮るのか」「この映画で何を伝えようとするのか」という問いを自分の中で何度も反芻せざるをえなくし、その動機を佐藤氏とそのスタッフたちは自分たちの中でさらに深く醸成させていったにちがいないからだ。
 それはドキュメンタリー映画制作の理想的な撮り方だろう。だが、「1つの映画を撮るために3年間も現地に住み込み、住民の中に溶け込んでいく」というやり方を、毎回、毎回続けていくのは不可能だろう。おそらく佐藤氏自身にとっても、これだけの準備と撮影期間をかけ、1つのドキュメンタリー映画を作りあげていく機会は後にも先にもなかったろう。そういう意味でも、佐藤氏自身にとって『阿賀に生きる』を超える作品を生み出すことは難しかったかもしれない。自身も先の自著にこう書いている。

 「私はこの地で暮らす人々との出会いによって映画監督の道を歩み始めることになったが、心底から本当に作りたいと思ったのは、処女作『阿賀に生きる』の時だけだった気がする。その後、何本かの映画を作る機会に恵まれたが、結局は最初の映画ほど我が身を問われることも追い込まれることもなく、小手先だけで作品を作ってきたのではないか、との思いにかられる。いつまでも処女作を越えられず、今もってモチベーションの低さを方法論や目先を変えて誤魔化しているに過ぎないのではないか──そうした疑問が阿賀野川の風景と向きあうと、自然と湧き上がってくるのだ」

 「心底から本当に作りたいと思った」かどうか、「モチベーションの低さを方法論や目先を変えて誤魔化しているに過ぎないのではないか」という佐藤氏の言葉を象徴する作品だと私が思ったのは、『阿賀に生きる』からほぼ10年後に制作された『阿賀の記憶』である。前者を観て感動した直後だったがゆえにそのギャップに戸惑った。映像は美しい。だが、何を見せようとしているのか、作り手がほんとうに伝えたいことを観る者に本気で伝えようと努力しているのか、と首をかしげた。『阿賀に生きる』で見せたような、土地の言葉に字幕を入れる工夫もない。あまり明瞭でない音声で聞かされる新潟弁は私にはほとんど意味不明な“外国語”に聞こえる。もし言葉をきちんと伝えたいのなら、なぜ前作のような字幕を入れてわかりやすくする工夫をしないのか。美しい映像も、その意図と構成の意味が不明なため、ただ「芸術性」を衒っているだけのように見える。私には、『阿賀に生きる』の制作に関わった人たちが、その過去を懐かしむ「感傷映像」のようにさえ見えた。このような映画を「作品」として世に出す意図、「モチベーション」が私にはわからない。この映画を私といっしょに見ていた友人のビデオ・ジャーナリストは、何を見せられているのかわからないと正直な意見を述べた後、「でも、私がわからないのは、たぶん私がこの映画のベースになっている前作『阿賀に生きる』を見ていないからかも」と付け加えた。でも、前作を数日前に見て感動したばかりの私にさえ、何を見せられているのかわからないのだ。それ以前に、前作を見なければ成立しえないような映画は「作品」ではありえないと私は思う。たぶん私には、映画を読み解く力が足りないのかもしれない。しかし、私の映画への理解力、鑑賞力が一般大衆より特別に劣っているとも思えない。つまり、私と同じような印象をもつ一般大衆は少なくないのではないだろうか。

 『水俣─患者さんとその世界─』と『阿賀に生きる』に共通するのは、作り手の「心底から本当に作りたい」という情熱と信念が映像の底流に脈々と流れていて、そのことが映像を通して観る者にひしひしと伝わってくることだ。それは制作にかけた年月の長さや労苦の大きさに顕著に現われている。
 今ドキュメンタリー映画を作ろうとしている私が2つの名作から学ばなければならないことは、撮影や編集など映画制作のための技術理論ではなく、まさにこのことだろう。

【映画公式サイト】

次の記事へ

ご意見、ご感想は以下のアドレスまでお願いします。

連絡先:doitoshikuni@mail.goo.ne.jp